旋盤 |
鍛造・鋳造 |
塑性実習 |
制御 |
旋盤に関する知識と技能を習得し、旋盤技能検定試験合格に向けて練習を重ねます。 |
鋳造:木材から削り出した原型をもとに鋳物砂で鋳型を成形します。実習では溶かしたアルミニウムを流し込んで鋳物をつくります。
鍛造:過熱した金属をハンマーなどで叩いて形を変形させて作品をつくります。 |
薄鋼板にけがき、切断、折り曲げ、スポット溶接、塗装をしてチリトリを製作します。
|
空気圧による回路、リレーを用いた電気回路、プログラマブルコントローラなど各種の制御装置を使い、シーケンス制御の基礎を学びます。 |
|
 |
鍛込み作業(緊張の一瞬) |
 |
加熱炉で素材を加熱 |
 |
金敷きを使って鍛造作業 |
 |
ハンマーで曲げ作業 |
|
 |
けがき作業 |
 |
折り曲げ作業 |
 |
折り曲げ機による作業 |
 |
作品完成「ザ・ちりとり」 |
|
 |
リレー装置を使った自動制御(線が複雑!) |
 |
PLCを使った自動制御(う〜ん、どうなっているんだ?) |
|
材料 |
溶接 |
情報 |
フライス |
引張試験、硬さ試験、衝撃試験、エリクセン試験など、さまざまな材料試験を行い金属材料の性質について学びます。 |
技能検定試験合格に向けてアーク溶接およびガス溶接の練習を重ね、溶接に関する知識と技能を習得します。
|
表計算を取り上げ、アプリケーションソフトの活用とパソコンの基本操作について学びます。
コンピュータによる図面の作成方法として、CADソフトの基本操作について学びます。 |
フライス盤を中心に、旋盤やボール盤などの工作機械を操作して真ちゅう(黄銅)を加工し、ロボット型の文鎮を製作します。 |
 |
引っ張り試験機 |
 |
ブリネル硬さ試験機 |
 |
ショア硬さ試験の測定 |
|
 |
アーク溶接(火花が・・・怖い〜!) |
 |
溶接部の曲げ試験(耐えてくれー!) |
 |
ガス溶接(ガスあるかな?) |
 |
アセチレンガスと酸素を・・・点火 |
|
 |
CAD実習(図を描くのは、おーっ、思ったより簡単かも。) |
 |
大画面で説明を聞いて、「なるほど」。 |
|
 |
フライス作業(うーん、ザ・職人ワザ) |
 |
NC工作機械はコンピュータで・・・。 |
 |
旋盤作業もある |
 |
真ちゅう(黄銅)で製作したペーパウェイトロボット |
|