平成22年度の研究テーマ | ||
1 | テーマ名 | 人力発電の研究 |
---|---|---|
内容 | 発電技術について仕組みなどを学び、人力発電の装置を製作しました。![]() |
|
2 | テーマ名 | キャリーロボットの製作 |
内容 | 工業高校生ロボット競技大会に出場するアイデアロボットの製作を行いました。![]() |
|
3 | テーマ名 | 屋内配線設計 |
内容 | 屋内配線について学び、家のミニチュア模型を製作し屋内配線の設計と設置などを行いました。![]() |
|
4 | テーマ名 | アイデア製作と川工キャッチャーII |
内容 | 省電力エコモニターなどのアイデア作品の製作やクレーンゲーム機の製作を行いました。![]() |
|
5 | テーマ名 | ストラックアウト・鏡の迷宮 |
内容 | レーザー光を用いた「イライラ棒」や、ストラックアウトなど、文化祭で皆さんが楽しめるものを作りました。![]() |
|
5 | テーマ名 | 常夜灯とバイクの研究 |
内容 | 太陽光発電の常夜灯の製作と、バイクの分解組立てなどを行いました。 |
平成21年度の研究テーマ 1 テーマ名 電気工事士とストラックアウト 内容 第二種電気工事士の資格取得の技術・技能修得を行った。
制御技術を生かしたものづくりの研究を行った。その結果、子供達が楽しめるようなストラックアウトを製作した。研究成果など 電気工事士
![]()
![]()
ストラックアウト
![]()
![]()
2 テーマ名 常夜灯 内容 日が暮れると校舎内の渡り廊下が暗く、段差の緩い階段と注意を促すための灯りをつけるため研究を行った。知恵を出し暗くなると点灯する様にし、電源は太陽光発電を使用してエコエネルギーの研究もした。。 研究成果など ![]()
![]()
3 テーマ名 校内補修 内容 学校内の壊れているところや傷んでいるところを自分足りが学んだ技術や知識を生かして補修してみました。 研究成果など ![]()
![]()
![]()
4 テーマ名 テニッカーロボットの製作 内容 工業高校ロボット競技大会へ参加するため、制御技術や知識・技能を生かしてロボットの製作を行った。 研究成果など ![]()
![]()
![]()
5 テーマ名 産業財産権の研究 内容 特許や実用新案について学習しました。また、私たちの生活を快適にする新しいアイデアを提案し、作品を製作しました。 研究成果など 高校生技術アイデア賞 奨励賞
過去の研究テーマ H19 テーマ名 電気工事 内容 実習室の環境整備をしています。
総合競技大会に出場するため特訓しています。研究成果など ![]()
H19 テーマ名 カウント表示機の製作 内容 野球で使うカウント表示機を製作中
これまで多くの学校で使用されてます。研究成果など ![]()
![]()
H19 テーマ名 おもしろ電気工学 内容 写真は出前授業での風景です、みんな喜んでました。
出前授業のアイデアを考えてます。
あっと驚く電気の実験やってます。研究成果など ![]()