グループごとに課題を設定し、主体的に課題解決できる実践力および応用力を養います。また、研究を実践することで探求的、創造的な能力を伸ばし、研究発表で成果のプレゼンテーション能力を培います。
平成22年度の主な研究テーマ |
||
1 | テーマ名 | セグウェイの製作 |
---|---|---|
内容 | 豊川工業高校の紹介や地域イベントで実演できるように、セグウェイ(立ち乗り二輪車)を製作しました。![]() |
|
2 | テーマ名 | 3D-CG Modelingとホームページの制作・更新 |
内容 | 3D-CGソフトを使い、作品制作をしました。![]() |
|
3 | テーマ名 | UFOキャッチャーの製作 |
内容 | 授業や実習で学んだことを生かし、ゼロから製作を行いました。![]() |
|
4 | テーマ名 | インターンシップin永田鉄工(クラフトマンII) |
内容 | 地元企業のご協力の下、歯車製作を学びました。![]() |
|
5 | テーマ名 | リコーダー演奏機の製作 |
内容 | オルゴールのように楽譜どおりリコーダーを演奏する装置をつくりました。![]() |
|
6 | テーマ名 | 溶接によるものづくり |
内容 | 溶接を主とした機械工作を行い、キーBOXスタンドや遮光装置などを製作しました。 | |
7 | テーマ名 | 知的財産の研究とロケット工学 |
内容 | ロケット工学を学び、実際にモデルロケットを打ち上げました。机上の計算と実測値との差を求めて相違を学習しました。 また、知的財産では身の回りにあるものを改良や工夫で使いやすくしたり、こんなものがあったらいいなを研究しました。 |
|
8 | テーマ名 | ドミノルーレットの製作 |
内容 | 自動で立ち上がるドミノや、電子ルーレット、ビー玉を転がして遊ぶスペースワープなどを組み合せて、みんなが楽しめる装置を作りました。![]() |
|
9 | テーマ名 | アイデアロボットの製作 |
内容 | 高校生のロボット競技大会に出場するロボットの製作を行いました。![]() |
|
8 | テーマ名 | 技能士への挑戦・電車製作 |
内容 | 機械組立て・仕上げ技能士の試験合格を目指して、技能を磨きました。また人が乗れる小型電車の部品製作を行いました。![]() |
平成21年度の主な研究テーマ |
|||||||||||||||||
1 | テーマ名 | セグウェイの製作 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 | 豊川工業高校の紹介や地域イベントで実演できるように、セグウェイ(立ち乗りで乗る一人乗りスクータ)を製作しました。 | ||||||||||||||||
研究成果など |
|
||||||||||||||||
2 | テーマ名 | 3D-CG Modelingとホームページの制作・更新 | |||||||||||||||
内容 | 初心者向きの3D-CGソフトを使い、作品制作をしました。ホームページも陸上部のページを中心に制作・更新をおこう予定です。 | ||||||||||||||||
研究成果など | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||
3 | テーマ名 | THE・学校設備! | |||||||||||||||
内容 | 校内設備で不便を感じるところを洗い出し、何ができるかを検討して取り組みました。 | ||||||||||||||||
研究成果など |
|
||||||||||||||||
4 | テーマ名 | 技能士への挑戦(普通旋盤・機械組立仕上げ) | |||||||||||||||
内容 | 近年、オートメーション化が進み一方、様々なところでモノづくりの大切さが見直されています。 そこで、2級及び3級の機械組立仕上げと普通旋盤技能士に挑戦しようと決意しました。 |
||||||||||||||||
研究成果など | 地元企業と協力し、技能の習得をした結果、2級機械組立仕上げ1名合格。3級機械組立仕上げが4名合格。 3級普通旋盤で4名が合格しました。ここで得た知識と経験は未来の自分達の自信につながっていきます。 (尚、後期はシーケンスに挑戦する生徒もいます)
|
||||||||||||||||
5 | テーマ名 | 知的財産の研究とロケット工学 | |||||||||||||||
内容 | ロケット工学を学び、実際に小型ロケットを打ち上げました。机上の計算と実測値との差を求めて相違を学習しました。 また、知的財産では身の回りにあるものを改良や工夫で使いやすくしたり、こんなものがあったらいいなを研究しました。 |
||||||||||||||||
研究成果など | ![]() 実用新案や特許申請に向けて取り組んでいるため、詳細は公開できません。。 |
||||||||||||||||
6 | テーマ名 | 屋根の製作 | |||||||||||||||
内容 | 電子機械科と家庭科の建物間に、雨天時でも通りやすいように屋根を設置しました。 幅や奥行き、強度など設計し、鋼材などを使って作業しました。 ミニチュア模型を作って完成イメージや強度の確認もおこなっています。 |
||||||||||||||||
研究成果など |
|
||||||||||||||||
7 | テーマ名 | ものづくり | |||||||||||||||
内容 | 「動くものをつくる」を原点に、各自が案を出して3つのものを製作しました。 製作したものは地域のイベントなどで使えるよう耐久性も考慮して設計しました。 1.3輪コンパクトカーは3台製作、小型のバッテリカーで乗車できます。 2.ランニングペースマーカー「ひかる君ですよ」は、全長25mのLED点灯方式のペースマーカーです。 歩く速さから自動車並みのスピードまで 3.どきどき!探検棒は、狭い迷路を通り抜けるゲーム機です。接触すると音と光で威嚇します。 |
||||||||||||||||
研究成果など |
第1回サイエンステクノロジー発表 |
||||||||||||||||
8 | テーマ名 | 立体ゾートロープの製作と自動演奏鉄琴の製作 | |||||||||||||||
内容 | 人形が動いて見えるアニメーション装置「立体ゾートロープ」と、電気仕掛けで自動演奏する鉄琴の製作を行いました。 | ||||||||||||||||
研究成果など |
|
平成20年度の主な研究テーマ |
|||||||||||
1 | テーマ名 | ものづくり(四輪独立駆動車・三輪カーの製作) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 | タイヤにモータを組み込み、4つの車輪を独立して動かすことができます。 また、また、コンパクトな形状とすることで小回りが利くように研究開発、製作をおこないました。 トヨタのi-unitのような動作を目指し、フライバイワイヤー方式の制御を取り入れました。 ハードもソフトも、技術、知識、技能など総合的な技量が必要でした。 |
||||||||||
研究成果など |
愛知県ロボットフェア出品 |
||||||||||
2 | テーマ名 | エフェクターの製作 | |||||||||
内容 | エレキギターなど音響信号を変換する電子回路ユニットの研究をおこないました。 かなり良い音を作り出す回路ができました。ノイズ対策など工夫したところが山ほどあります。 |
||||||||||
研究成果など | |||||||||||
3 | テーマ名 | ゾートロープの研究 | |||||||||
内容 | ストロボライトを当て、眼の錯覚を利用した動画装置である。 長径1mの大きな円盤をハンドルとギヤで楽に回転させ立体漫画を見ることができます。 |
||||||||||
研究成果など | ![]() |
平成19年度の主な研究テーマ | ||
1 | テーマ名 | 知的財産の研究とロケット工学 |
---|---|---|
内容 | 知的財産を実際に見に行き話を聞き、学んだアイデアを賞に応募します。 ロケット工学は、ロケットの知識を学び、モデルロケットの製作を行います。 |
|
研究成果など | ![]() |
|
2 | テーマ名 | 橋梁模型の製作 |
内容 | 7人いるメンバーを2グループに分担し、橋の土台と柱を作成します。 一目見て、橋と分かるように研究しながら作成を行います。 |
|
研究成果など | ![]() ![]() |
|
3 | テーマ名 | 8人乗り自転車の製作 |
内容 | 溶接技術を生かし、パイプを組み立て自転車の製作を行います。 | |
研究成果など | ![]() ![]() |
|
4 | テーマ名 | 技能士(国家検定)への挑戦 |
内容 | 機械組立仕上げ作業3級に初挑戦。地元企業と協力し、技術の習得をした結果。10名中9名が合格しました。 また、普通旋盤作業3級でも、11名中10名が合格しました。 ここで得た知識と経験は未来の自分達の自信につながっていきます。(尚、後期は3級シーケンスに挑戦する生徒もいます) |
|
研究成果など | ![]() ![]() |
|
5 | テーマ名 | たたら製鉄への挑戦 |
内容 | 磁石を用いて海から集めた砂鉄に、木炭で高熱に溶かし昔ながらの製法で鉄を生成する。 | |
研究成果など | ![]() ![]() |